ここという委託業者をみつけたら
いろいろ調べた結果、ここがいいと思うところがあれば、とにかくインターネット(パソコンで)で調べてみたらいいかと思います。良くあるのが、内職商法ではないかと言う不安ですが、これは、よく考えてみてください。
もし、あなたが意外に稼げる(うまい話)と思うならば、マニュアルや道具を買ってでもするでしょうが、それ以前に、ほかの人も同じでしょうし、クチコミ等で人も集まるでしょうから、あえて広告をしてまで人を集めることも無いかとおもいます。まして、それほどの企業・団体であれば有名でしょうし、それだけ人を集めなければならないほどの仕事量を持っているかですね。
ならば、それ相当のホームページを持ち仕事の内容もかなり詳しく記載されてるでしょう。
逆の意味で、有名ならばネット上で企業名や団体名で調べれば、何らかの良くない書き込みがあると思います。
もしくは、その企業・団体名のホームベージに、別事業として何らかの販売商品も無いにもかかわらず、特定商取引に関する法律に基づく表示または、運営者情報等のなかに
販売価格・送料・支払方法などが記載されてれば、何かを売る目的なのでしょうね。
何を売るのでしょうかね。
遠方だからといっても仕事を送ってくれる委託業者があったとしたら、あなたがもし、委託業者ならば面識の無い方に仕事を依頼されますか?
手作業にしても梱包・発送代の費用は誰が負担するのですか?作業指示が明確に伝わるのでしょうか?
パソコンの仕事だからそんなこともあると思うならば、それも少しおかしくありませんか?
依頼する方の能力・パソコン環境・セキュリティ・秘密保持の心配や仕事の伝達等が電話・メール等できるでしょうか?仮にあったとしても、パソコン・電気代・労働時間帯などはどうなるんでしょうかね。
携帯電話やスマートフォンであっても電話代やメールの送信料は?
委託者が希望者のお住まいの場所や、どのような方か気になるように、受託者にしても委託者がどのような企業か団体かきになるでしょうから、できればその所在地に行って見学・訪問等をさせてもらうのがいいと思います。
それも苦手ならば、近くまでいって遠くから見てみるのも一つかとは思います。
問い合わせをしたい委託業者をみつけたら、とにかくその企業名・団体名と内職とか手作業などの複合キーワードで検索することをお勧めします。でそこのホームページを見つけたら端から端まで読んでみてください。見るのではなく、よく理解し、判断することです。
蛇足ですが、
piikariの会社にも電話で『どんな仕事ですか』とよく聞かれる方が良くおられますが、これも内職商法の会社かと疑われる方も中におられるのでしょうね。
すかさず『パソコンで弊社の社名で調べて、ホームページを観ていただければ、そこに詳しく書いていますから参考にしてください』と返事させていただいてます。後は、ご本人の真剣度合いでしょうね、人によれば不親切にお思いでしょうが、お伝えすることが多すぎて双方の時間の短縮になるのです、加えてその方をテストしているようなものです。目的とするページをわざと見つけにくくしています。
真剣度合い・集中力・理解力、再度連絡を取らなければならない(真剣さ)をはかっているようなものです。その後で、弊社にきていただくか、ご自宅にうかがって、仕事をもう少し説明して、仕事をはじめてもらうことになります。
初めての電話等の問い合わせ時の会話やこの段階で、本当にホームベージまたは、説明書を読んでいただいたかどうかわかります。読んでないと判断すれば、それなりの扱いになりかねませんね。
それくらい何重にも確認をして仕事の依頼をさせていただくのは、お客様から預かった物品を預けて仕事を依頼するのですから、仕事を請ける方から見れば、作業工賃の価値しか思われない方がいますが、その物品価値は結構な金額になりますよ。
最近のコメント